”ガラチョク”(ガラチョコともいう)は、球磨焼酎の昔ながらの酒器です。
生(き)、割り水をした焼酎、燗をつけて、という風にいろいろな用途に
お使いいただけます。
元々球磨焼酎では35度など度数の高いものを割らずにストレートで
”ちびちび呑む”のが風習でした。
焼酎を割って度数を下げる(薄める)というのは、球磨焼酎を嗜むものに
とって、沽券(こけん)にかかわることだったそうです。
現在でも人吉・球磨地方では宴会でもこの器に焼酎を入れて出される
ことは珍しくありません。(だいたい割って出されますが)
いまだにこの地域でふつうに使われているものなのです。
繊月酒造では、繊月の由来となった人吉城(別名繊月城)と、
裏側には繊月のシンボルマークの入った”ガラチョク”を販売しております。
ぜひ、球磨焼酎らしいのみ方を一度お試しください。

焼酎を入れる容器のことを”ガラ”といい、
焼酎を飲む小さい猪口を”チョク”(またはチョコ) と呼びます
当社の昔ながらの球磨焼酎「黒麹峰の露」のCMでは、このガラチョクを
使った飲み方をご提案しております。
黒麹峰の露のCMより





^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
※「繊月オリジナルガラチョク」は現在リニューアル入荷待ちとなっております。
※焼酎のご注文はこちら
ご注文の際はお電話またはメールにてお問合せください。
お電話 : 0966-22-3207
メール : support@sengetsu.co.jp
繊月酒造株式会社
|