蔵の宝物〜繊月酒造に眠る古酒〜

蔵の宝物〜繊月酒造に眠る古酒〜

杜氏の歴史と古酒

創業当時、焼酎が造られていた南九州の地域では、多くの蔵の仕込みをしてまわる杜氏集団が、ほとんどの蔵を掛け持ちして製造を行っていましたが、繊月酒造では、創業当初から専属の杜氏がおり、弟子を抱え育て、この弟子の中から杜氏の指名した者が次の杜氏になるという稀有な歴史を持ち、独自の技術を伝承して参りました。
かつて3代目杜氏淋豊嘉(そそぎとよか)は、それまでの焼酎造りへの貢献が認められ「現代の名工」(卓越技能者賞)の称号を戴きました。この頃までは球磨焼酎に“古酒”という概念がない中、淋杜氏は「球磨焼酎は寝かせるほどに旨みを増す」と、古酒を土甕に貯蔵し始め、球磨焼酎の古酒の美味しさを知らしめました。

土甕貯蔵

淋杜氏は昭和30年頃から土甕に貯蔵を始めましたので、60年を超える貯蔵の歴史があります。くせの強かったはずの焼酎は、寝かせることで甘み、香りが増し驚くほどまろやかに変化します。
この淋豊嘉が貯蔵し、霧深い人吉盆地で数十年の長い年月、静かに眠っていた古酒を特別に詰めたのが繊月酒造の古酒です。人吉球磨の歴史と風土から生まれた貴重な宝物です。

樫樽貯蔵

また、昭和30年代半ばには、すでに樫樽貯蔵の研究も始めています。
焼酎を樽で寝かせるというのは、焼酎界でも例がなく革命的な挑戦であったと思います。
繊月酒造の樫樽貯蔵は、ホワイトオークの新樽から手掛けることも特徴の一つです。
ブランデーやシェリーなどの入っていた中古樽で風味付けをすることは一切せず、ホワイトオークの持つ本来の味わいと繊月酒造の米焼酎の融合を、真摯に追及しています。その分長い時間と手間をかけ大切に、そして丁寧に造りあげ、こうして、米と樫の織り成す時間が繊月だけの輝きを生んでいくのです。

Copyright(C) Sengetsu shuzo. All rights reserved.